この鰻は白焼きの状態で届いているので、
料理に不慣れな自分のような人にもシンプルな食べ方で、
十分に美味しく食べられます。
まず一口目は鰻だけを。見た目通り肉厚で、脂もしっかりと乗っています。
養殖のイメージが変わる、とても深みのある味わいです。
鰻が好きなので鰻屋さんにも時々行きますが、
名店にもひけを取らないレベルのクオリティに感じます。
(本文より)
あっという間に秋から冬へと季節が移り変わりましたね。肌寒い日が続くこの時期は、体調管理がとても大切です。そんな時には、栄養価が高く滋味あふれる「日本の極み 鹿児島県産うなぎ白焼き 城山麦鰻」がおすすめです。今回は、フォトグラファーの蒼山隆之さんにご試食いただき、その感想をお届けします。ぜひご覧ください。
------------------------
こんにちは!フォトグラファーの蒼山です。
今回はリンベル様の「日本の極みシリーズ」より「鹿児島県 城山麦鰻 うなぎ白焼き」を試食させていただきました。
鰻の養殖技術は年々向上し、天然物と遜色ないどころか、むしろ養殖鰻の方が肉厚で、脂もたっぷり乗っていると言われるのを耳にする機会が増えているように感じます。
今回頂戴した鰻は鹿児島県大隅産の鰻の白焼き。豊富な地下水とSHIROYAMA HOTEL kagoshimaで製造されているオリジナルクラフトビール「城山ブルワリー」の製造工程で生まれる「ビール酵母」をえさに混ぜて育てたホテルブランド鰻とのことで、鰻本来の味わいを楽しめるようなシンプルな白焼きになっています。
「日本の極みシリーズ」を標榜するに相応しい、高級感を感じさせるアーティスティックな質感のパッケージ。
箱を開けると厳重にパッキングされた白焼き2尾がそれぞれ小分けに。さらには濃厚そうなタレと山葵が。
白焼き本来の旨さを楽しんだ後に、付属のタレと山葵でもっとさらに多様な味わいを楽しめそうです。
筆者は料理をする習慣があまりないのですが、この鰻は白焼きの状態で届いているので、料理に不慣れな自分のような人にもシンプルな食べ方で、十分に美味しく食べられます。
冷凍パックで届きましたが、電子レンジや熱湯で数分温めるだけで熱々の白焼きに。
パッキングされた袋にハサミを入れて白焼きを取り出し、お皿に寝かせてレンジで2分ほど温めるだけ。
ご飯は最近健康志向ということもあり、麦飯でいただきます。
温めた後レンジ扉を開ければ白い湯気がたちのぼる脂のたっぷり乗った鰻の白焼きが。
タレと山葵を小皿に取り分けましたが、どちらも直接白焼きにかけてもいいかもしれません。
最終的には炊きたての麦ご飯に付属のタレを染み込ませ、うなぎを乗せて、上にもタレを、さらに刻み海苔をふりかけていただきます。
まず一口目は鰻だけを。見た目通り肉厚で、脂もしっかりと乗っています。
養殖のイメージが変わる、とても深みのある味わいです。
鰻が好きなので鰻屋さんにも時々行きますが、名店にもひけを取らないレベルのクオリティに感じます。
鰻だけでも十分美味しいのですが、続いて用意していた刻み海苔に付属の山葵、そしてタレも多めに加えて味の変化を堪能します。
ご飯、多めに炊いておいて良かったです。いくらでも食べられます。
タレはホテル和食調理長監修で、正直タレだけでもご飯何杯でもイケるぐらい美味しいです。
鰻は栄養価の高い滋養強壮効果が期待できる食材として、古来より親しまれてきました。
魚介類に多く含まれることで知られるDHA、EPAは不飽和脂肪酸の一種で、抗酸化作用があり、身体を老化から守ってくれます。
免疫力UPにも大いに貢献してくれるので、すっかり肌寒くなったこの季節を乗り切る最強の健美食です。
素材もパッキング、パッケージまでこだわり抜かれたリンベル「日本の極みシリーズ」の城山麦鰻の白焼き。
自宅でこのクオリティを味わえてしまうのであれば、鰻屋さんに行く頻度が減るかもしれません(笑)。
大切な人への贈り物にも喜ばれること間違いない逸品ですので、是非一度味わってみてください!
------------------------
蒼山隆之
フォトグラファー、インタビュアー兼ライター、現代アーティスト
大学卒業後、イベントやホテルでのV.I.P対応などの仕事を経たのち独立。
アーティスト二組のサポート、マーケティング、プロデュースを数年経験した後、
現代アーティストとして個展を一年に一度のペースで開催しつつ、
映画監督や俳優のインタビュー、イベントやブランドプロダクトのPRや撮影の仕事なども引き受ける。
2025年より本格的に海外メインのアート活動に入る。