原材料は秋鮭と塩のみ!
添加物や余計なものが入っていないのはうれしいポイントですね。粗くほぐされたごろごろ感がよくわかります。
少しつまんで食べてみると、身がしっかりと締まって旨みがギュッと凝縮された感じ。昔から知っている鮭の瓶詰、いわゆる「鮭フレーク」とは全く別物です。(本文より)
今回、ハーブ料理研究家の若井めぐみさんに秋鮭のなかでも特に貴重な「銀聖鮭」の焼きほぐしをご試食いただきました。 試食レポはもちろん、鮭にぴったりなハーブをふんだんに使ったレシピも必見です。
-------------------------------------------------
こんにちは!
ハーブ料理研究家の若井 めぐみです。
今回は「日本の極み 銀聖鮭焼きほぐし」を試食させていただきました。
ハーブを使ってとっても簡単なアレンジレシピも考えてみましたので
是非、ご覧ください☆
今回も到着前から楽しみに♪
銀聖鮭とは、北海道、日高沖で定置網で漁獲される、重量3.5kg以上の大型で銀色に輝く鮭だそうで、日高沖の秋鮭の約5%しか獲れない貴重な鮭なんですって。
それを昔ながらの製法で塩漬けにし、その後適度な塩分濃度に塩抜きして、焼きほぐしたものを瓶詰めしたもので、すごく手間暇かかっているのだそう。
さて、どんな味がするのだろうと想像して待つ時間も楽しく…。
ついに到着!
包装紙をあけるととてもかわいい鮭のイラストが描かれた木箱。
高級感もあります。
写真に撮るととっても映えます♪
気になる中身はこんな感じです。
3瓶並んで入っています♪
1つ取り出してみると
箱とお揃いの上品なデザインのラベルの奥にピンク色の焼鮭が詰まっているのがわかります。
裏を見てみると、
原材料は秋鮭と塩のみ!
添加物や余計なものが入っていないのはうれしいポイントですね。
早速あけてみると、上の方まで本当にぎっしり詰まっていて、鮭の香ばしいいい香りが漂います。日本人なら思わず朝ごはんを思い浮かべてしまう香り。
お皿に取ってみるとこんな感じで、粗くほぐされたごろごろ感がよくわかります。
少しつまんで食べてみると、身がしっかりと締まって旨みがギュッと凝縮された感じ。昔から知っている鮭の瓶詰、いわゆる「鮭フレーク」とは全く別物です。
シンプルに味見をした後は、こちらを使った簡単なアレンジレシピを考えてみました。ハーブの香りをアクセントに。
まず、蓋をあけたときに思い浮かんだ「朝ごはん」のイメージで2種。
*銀聖鮭焼きほぐしとクリームチーズ、枝豆のタルティーヌ*
【材料 2人分】
・銀聖鮭焼きほぐし・・・大さじ2
・クリームチーズ・・・40g
・枝豆・・・15粒程度
・ディル・・・2~3枝
・バゲット(大き目のスライス)・・・2枚
・胡椒・・・適量
・好みのサラダ(付け合わせ)・・・適宜
【作り方】
- バゲットはトースターで軽く焼く。
- クリームチーズを塗り、銀聖鮭焼きほぐしを乗せ、枝豆をトッピングする。
- ディルをちぎって散らし、胡椒を削る。
- 好みのサラダを添える。
Point:バゲットは斜めの角度をつけて大きくカットするとちょうど良い大きさに
なります。パン派の朝ごはんにぴったり。
銀聖鮭焼きほぐしの塩気がパンとよく会いますよ!
そしてもう1品はお米派の朝ごはんに。
*銀際鮭焼きほぐしとケッパーの混ぜご飯おにぎり*
【材料 2人分(ミニおにぎり4個)】
・ご飯(写真は玄米ご飯)・・・2膳分
・銀聖鮭焼きほぐし・・・大さじ4
・ケッパー・・・大さじ1
・ディル・・・3~4枝
【作り方】
- 温かいご飯をボウルに入れて銀聖鮭焼きほぐし、ケッパーを加え、しゃもじで混ぜる。
- ディルの葉をちぎり入れて優しく和え、4等分にしておにぎり型に握る。
Point:優しくざっくりと混ぜると銀聖鮭の存在感が生きてきます。
ケッパーの塩気とディルの香りがアクセント。
おかずと一緒にワンプレートに盛りつけるとおしゃれなカフェ風の朝ごはんが
できますよ!
私は玄米ご飯が好きなので、玄米ご飯で作りましたがもちろん、白米でもOK 。
パン派&ごはん派の朝ごはんには鮭に合う定番ハーブ「ディル」を合わせてみました。よくスモークサーモンにトッピングされているハーブです。
鮭との相性はもちろん、ディルの香りには気持ちを落ち着かせてくれる効果もあると言われているので、一日の始まりの朝ごはんにぴったりです。
さて、では最後にもう1品。
ランチにもぴったりのパスタをご紹介します。
市販のトマトソースを使って簡単に♪
*銀聖鮭焼きほぐしとアスパラのトマトクリームソーススパゲティ*
【材料 2人分】
・スパゲティ(乾麺)・・・160g
・銀聖鮭焼きほぐし・・・大さじ4
・グリーンアスパラ・・・6本
・トマトソース(市販品)・・・200g
・生クリーム・・・大さじ2
・白ワイン・・・大さじ4
・タイム・・・5~6枝
・タイム(飾り用)・・・適宜
【作り方】
- スパゲティは表示時間通りに茹でる。グリーンアスパラは下3cmくらい切り落とうし、下のほうの皮をピーラーで剥き、斜めに食べやすい大きさにカットする。
- フライパンに銀聖鮭焼きほぐしと白ワインを入れて火にかけ、水分が少なくなったらトマトソースを加える。
- タイムの葉を枝から外して加え、1~2分煮て、スパゲティのゆで汁を少し加え、スパゲティを入れる直前に生クリームを加え混ぜる。
- スパゲティの茹であがる1分前にグリーンアスパラを加え、一緒に茹で上げ、3に加えてソースを絡め、皿に盛りつける。タイムの枝を飾る。
Point:トマトソースにあらかじめ味がついていますし、銀聖鮭焼きほぐしの塩気が
あるので、塩は加えなくてOKです。
グリーンアスパラは、なければ入れなくても大丈夫。
また、ブロッコリーやほうれん草など、季節のお野菜をお好みで加えてもいい
です。
写真はあとから欲張って追い鮭(笑)してしまったのですが…最初に入れるものだけで十分に美味しかったです。
こちらはお魚全般と相性の良いハーブ「タイム」を使用しました。
トマトソースともよく合います♪
タイムがなければ仕上げにディルやイタリアンパセリを散らすだけでも美味しくいただけますよ!
銀聖鮭焼きほぐしを使った簡単なアレンジレシピ。
よかったらぜひお試しくださいね。
------------------------------------
いかがでしたか?
ごはんはもちろん、パンやパスタ料理にも相性抜群の鮭の焼ほぐし。
ぜひ、いろいろなアレンジで楽しんでみてください。
若井 めぐみ
ハーブ料理研究家
調理師、メディカルハーブコーディネーター、マクロビオティックセラピスト。某一流ホテル調理補助や、六本木の隠れ家フレンチレストランのキッチンスタッフを経て渡仏。パリのパティスリー「Pain de sucre」にて修業。帰国後、日本の洋菓子店に勤務。その後独立。美味しくて体にいい料理を追求しながら料理教室も主宰。