脂がのった白身が、まろやかな味わいです。大げさではなく、本当に口の中でとろける感じです。皮にも脂がのっています。ほんのり甘さを感じる、上品な味わいです。高級魚とされる理由がよくわかります。
身離れがよいので、きれいに骨から外すことができます。年配の方や小さなお子さんにも取り分けやすいですね。
(本文より)
フードライター&栄養士の藤岡さんに今回ご試食いただいたのは、「日本の極み キンキの煮付け」です。キンキは北海道で親しまれた名前で、正式名称は「きちじ」という高級魚。さて、どんな魚なのでしょうか。
------------------------------------
この度、試食させていただくことになったのは、「日本の極み」のキンキの煮付け。高級魚として知られる魚です。北の冬を代表する、“赤い宝石”とまで呼ばれているとか。魚が好きな私ですが、今まで食べたことがありません。
楽しみにしていたところ、冷凍便で届きました。赤いキンキが描かれたにぎやかなパッケージです。キンキは、大きな目と口が特長なのですね。
紙箱を開けると、しっかり凍ったキンキが出てきました。オホーツク海でとれた新鮮なものを煮付けているとか。冷凍で届くので、自分が食べたいタイミングで食べられるのがいいですね。生の魚だとそういうわけにはいきませんし、私にはこんな高級魚をいきなり調理することはできません。
一晩冷蔵庫に置き、解凍しました。器に入れて、ラップをかけ、煮汁ごと電子レンジで温めます。
醤油ベースのたれで丸ごと煮込んだ、見事な形のキンキが現れました。煮崩れることなく、そのままの形です。さすがプロの技ですね。早速いただいてみます。
脂がのった白身が、まろやかな味わいです。大げさではなく、本当に口の中でとろける感じです。皮にも脂がのっています。ほんのり甘さを感じる、上品な味わいです。高級魚とされる理由がよくわかります。
身離れがよいので、きれいに骨から外すことができます。年配の方や小さなお子さんにも取り分けやすいですね。
家にいながら、こんなに豪華な海の幸を満喫できるなんて幸せ、本当に贅沢な気分です。
煮汁がたっぷりあるので、もったいないとキンキにかける以外に煮物に使ってみました。ゴボウの卵とじです。キンキの風味がほんのり感じられる、上品な味に仕上がりました。
キンキのまろやかでとろける食感と旨みが存分に味わえる煮付けです。濃厚なたれがキンキの淡泊な味わいを引き立てています。辛口、甘口どちらの日本酒でもよく合うと思います。
特別な日のお食事やおもてなしにぜひどうぞ。幅広い世代の方においしく召し上がっていただけるキンキの煮付けです。しみじみおいしい煮魚を味わってくださいね。
------------------------------------
藤岡さんも食べるのは初めてだったキンキ。食べたことのない方も多いのではないでしょうか。北日本を代表する高級魚が、冷凍でいつでも食べられます。さらに、北海道でなじみのある食べ方で味わえるなんて、うれしいですね。ぜひ召し上がってみてください。
藤岡智子
フードライター&栄養士。情報誌、グルメ雑誌のライターとしてレストラン、カフェなど500店舗以上の飲食店取材を経験。栄養士の資格を生かし、食育・栄養関連の記事の執筆、レシピ提案・調理などもおこなっている。